教区報

主教コラム

礼拝堂探検隊 第27回「十字架」

 

礼拝堂の内外にある様々なものを調べてきた探検隊も、とうとう最終回になりました。

 

そこで今回は教会がここに在ることを示し、また礼拝堂の正面にある十字架について調べてみました。十字架はキリスト教信仰を表す最も普遍的なシンボルであり、私たちの信仰の根源でもあります。

 

 

十字架が公認されたのは、三一三年のミラノ勅令によって行列用十字架の使用が許可されたことにあります。六世紀にはシリアで祭壇用十字架が用いられるようになりましたが、西方教会で祭壇上に十字架が置かれるのは十一世紀に入ってからだそうです。

 

一方、苦難のキリスト像がついた十字架が出てくるのはかなり後で、ローマの地下墓地(カタコンブ)はもちろん、五世紀のラヴェンナのモザイクにも見当たらないそうです。と言いますのは、初期のキリスト者は、キリストの十字架刑を苦難としてではなく、ご復活の喜び、死に対する勝利のしるしとして捉えていたため、十字架に架けられた写実的なキリスト像には抵抗があったそうです。

 

ですから十字架上のキリスト像もマイターのような冠をかぶり、コロビウム(ローマ時代の下着)にチャズブルを着け、目を開いて、手もまっすぐ横に伸ばしています(鉛山聖救主礼拝堂の十字架)。

 

写真のような苦難のキリスト像が現れたのは、フランシスコ会の働きにより、受難の信仰が大きく発展した一二世紀から一三世紀にかけてだそうです。

 

苦難の十字架にせよ、栄光の十字架にせよ、私たちは十字架を仰ぐことで、イエス様の愛をしっかりと感じていきたいと思います。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2023年4月号 全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第26回「鐘」

皆さんはジャン・フランソワ・ミレーが描いた「晩鐘」という絵をご存じだと思います。

 

夕暮れ時の畑で働いていた夫婦が、農作業の手を止めて祈っている絵です。遠く絵の右上の方に教会か修道院の塔が見えます。恐らく夕方のアンジェラスの鐘にあわせて祈りを献げているのでしょうね。

 

礼拝堂に鐘を設置するようになったのは400年頃のノラのパウリーヌス(司教、貧しい人々に尽くした)によるものだと言われていましたが、585年頃トゥールのグレゴリウス司教が献げたものだそうです。

 

英国における最初の鐘は、680年頃にイタリアから持ち込まれ、八世紀にトルケトゥル修道院長がクロウランド修道院に7つの鐘を贈ったという記録があるそうです。9世紀以降、鐘は鐘楼に吊るされるようになり、修道院での使用が一般的になりました。

 

 

このような鐘の歴史からもわかるように、鐘の働きは礼拝の前に鳴らして人々を礼拝に招き入れることや、修道院や教会で定時の礼拝(修道院の三時間ごとの聖務時祷)の時に鳴らすことで、地域における時計の役割を持ったのです。

 

では、何回鐘を鳴らせばよいのでしょうか。アンジェラスの鐘は、聖ヨハネ修士会では3+3+3+11回、神愛修女会では3+3+3+12回でしたが、調べてみると3+3+3+9回でよいそうです。また葬送式の出棺時にも鳴らすことがあります。こちらはイエス様の逝去年齢にあわせて33点鍾という教会もあれば、逝去された方の年齢だけ鳴らすという教会もありました。

 

 いずれにしても心を込めて人々にイエス様の愛を知らせることが大切なのでしょうね。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2023年3月号 全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第25回「聖櫃/タバナクル」

 

前回、聖所灯についてお話しました時に「聖櫃」という言葉を用いました。これは「せいひつ」と読み、英語ではタバナクルと言います。聖別されたパン(聖体)を入れた容器(ピックスやシボリウム)を安置するための箱状の器です。聖別されたワインや聖油を入れることもあります。

 

 

タバナクルという言葉はラテン語のtabernaculum(テント/幕屋)に由来し、礼拝堂内の様々な天蓋付きの構造物の呼び名でしたが、特に祭壇の中央に置かれる箱に適用されるようになり、16世紀以降、保存聖体(reserved sacra-ment)を安置する箱のことを指すようになりました。

 

 

英国聖公会では保存聖体を用いて病床聖餐を行う聖職と、その慣習は聖書的でないとして認めない聖職がいました。しかし19世紀半ばから始まった「オックスフォード運動」以降、このような聖体保存は一般的になったようです。

 

日本聖公会では『1959年祈祷書』で、病者にあらかじめ「聖別された聖品」を奉持して授けることが認められました。そして2011年の「み言葉の礼拝と陪餐」式文の認可に伴い、司祭不在の主日礼拝で保存聖体を用いて礼拝することが認められました。

 

 

タバナクルは一般的には木で作られますが、金属製でもかまわず、その場合にはポプラや杉で内張をするようです。また設置場所も弘前のように主祭壇の上か、仙台のように至聖所内の壁に取り付けることもあります。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2023年2月号 全ページはこちら