東北教区東日本大震災被災者支援プロジェクト

東日本大震災被災者支援活動について

主のみ名を賛美いたします。

 

2011年3月11日午後2時46分に東日本大震災が発生してから、満8年がたちました。その間、東北教区は対策本部、支援室を立ち上げ、また日本聖公会全体の取り組みとして「いっしょに歩こう!プロジェクト」「いっしょに歩こう!パートⅡ だいじに・東北」の働きを通して、4年の間、被災者の方々や被災地の復興に、微力ながら思いと力を注いでまいりました。4年前に「だいじに・東北」の活動を終えるにあたり、私たちの心の到来したのは「まだ終わっていない。終わらせてはいけない」という思いでした。私たちの隣に苦しみ悩む人たちがいる限り、共に祈り、共に歩むことが東北に遣わされた教会の姿であると確信しました。

 

その確信は、2015年6月にスタートした東北教区東日本大震災支援室の働きに受け継がれました。そして2019年からは「日本聖公会東北教区東日本大震災被災者支援プロジェクト」として、被災者の皆さんに寄り添い続けながら、被災地と被災者の現状を全国に発信し続けようとしています。「共に祈り、共に歩む」小さな働きを継続することこそ、私たち東北教区がイエス様の御跡を踏むことだと信じます。

 

どうぞ今後とも引き続き、皆様方のお祈りとご支援、ご協力をお願い申し上げます。

 

2019年3月1日

教区主教 吉田 雅人


主な働き

 

1.被災地訪問者への協力、案内

教会、学校、グループ等の被災地訪問のお手伝いをしています。

3.お茶会の開催

仮設_住宅で生活されていた頃から、交流の場としてお茶会の開催を続けています。

4.被災地巡りツアーの開催

東北教区の信徒を対象に、現在被災地がどのような状態にあるのか実際に見ていただくツアーを開催しています。

5.教区大震災関連行事への協力

6.「原発のない世界を求めて」日本聖公会総会決議に関する協力


被災地をご訪問の際、またご計画を立てる際、サポートいたします。

 

被災地を回る際のモデルコース例を紹介いたします。

下記をご参考に、どうぞご相談ください。

 

 

①福島県南部から北部にかけて回るコース

  • 小名浜聖テモテ教会
  • →原発事故の影響による帰還困難区域(常磐道)
  • →新地町・磯山聖ヨハネ教会(礼拝・お茶会参加など)

 

 

 

 

②原発事故の影響が大きい地域を回るコース

  • 浪江町、飯館村など、原発事故の影響による居住制限区域、
  • 帰還困難区域

 

 

 

 

 

③仙台市近郊の沿岸部を回るコース

  • 仙台市若林区荒浜・荒浜小学校(震災遺構)
  • →名取市閖上地区(津波被害地域)など

 

 

 

 

 

④宮城県気仙沼市・南三陸町を回るコース

  • リアスアーク美術館(常設・震災史料展)
  • →旧防災庁舎(震災遺構)
  • →シャークミュージアム(震災3D記録映像視聴)
  • →さんさん商店街など

 

 

 

ご相談、お問い合わせは東北教区教区事務所まで

(当プロジェクトのメールアドレスは廃止となりました)


支援プロジェクトの働きのため、皆様のご協力をお願いいたします。

 

振込先:七十七銀行 一番町支店

口座名義:宗教法人 日本聖公会東北教区

普通預金 口座番号: 9204792

 

振込先:ゆうちょ銀行

口座名義:東日本大震災被災者支援プロジェクト

郵便振替 口座番号:02270-7-119647

説 教

東日本大震災14周年記念の祈り(主教座聖堂 仙台基督教会)

主教 フランシス 長谷川 清純

希望のイエスさま

 

主よ、わたしの岩、わたしの贖い主よ。どうか、わたしの口の言葉が御心にかない、心の思いが御前に置かれますように アーメン

 

本日も皆様に神様の祝福がありますように!

 

 

2011年3月11日は、私たちが未来永劫忘れられない記憶となっています。否そうでなければならないのです。

 

毎年何処で大規模な自然災害が次々と起きています。昨年は1月1日に能登半島地震が発生して私は震えおののきました。今年は、大船渡で森林火災、山火事です。まったく酷い体験をさせられています。
大船渡三陸町綾里(しょうり)地区は2011年東日本大震災で、最大40.1mの巨大津波に襲われており、27名が亡くなっています。高台に家を再建している方々が、今度は山火事に襲われました。綾里は、1896年の明治三陸大津波で、当時史上最高となる38.2mを観測していました。
綾里の中心地区は港地区ですが、1933年の昭和三陸津波の被害に遭い、高台に家を建てた人たちも多いそうです。今回山から火に見舞われました。「二重苦」「二重の辛苦」と新聞は書いていますが、私は「三重苦」だと思わされています。それは消失した家の隣に、火災を免れた家が無傷で建っているからです。残酷な風景です。やるせない気持ちになります。どうしたらいいの、と途方に暮れ、言葉が見つからないと語る人たち、これは「三重苦」です。

 

東日本大震災のあとには、このように苦しんだ人たちは30万人いやそれ以上もおりました。佐藤清吾さんもその一人です。
先月2月15日(土)、原発のない世界を求めるZoom caféのスピーカーに清吾さんに登場していただきました。私は、石巻市北上町十三浜大室の災害復興住宅団地で、6年前に新築された清吾さんのご自宅に押し掛けて、2人でオンライン中継をしました。
ご存じでない方のために簡単に清吾さんを紹介しますと、彼は1941年生まれの83歳です。大震災で被災され、妻とお孫さんを亡くされました。当時彼は十三浜漁港代表理事組合長、宮城県漁協経営管理委員会委員でした。私たちいっしょに歩こう!プロジェクトは、日本福音ルーテル教会の支援プロジェクト「となりびと」との協働で、十三浜の在宅被災者支援をいたしました。
清吾さんは、打ちのめされ生きる力を失っていましたが、私たちや多くのボランティアさんたちが一生懸命話してくれたり、お手伝いくださったりする中から、これではいかんとやる気を取り戻せた、これも皆さんのお蔭です、と感謝されました。笑顔の清吾さんが復活していきました。
Zoom caféでのお話しは、もう30年以上も前から一人でも「脱原発」をしてこられたのは、漁師の仕事ができなくなる、生活を奪われる、海・地球環境を汚染する、そして何よりも魚や人間の生命を将来的に滅ぼすからだ、という人が生きる、暮らす上での大問題、大障害だからダメだ、という明確な信念によると語られたのは、非常にインパクトのある訴えでした。

 

私は、Zoom caféの打ち合わせに1月27日にお邪魔したのですが、途中にある震災遺構となった大川小学校に、久しぶりに立ち寄りました。犠牲となった74名の小学生と10名の先生の記念碑が建てられていましたので、手を合わせ光明と平安を祈りました。

 

つい2日前の9日、柳城女子大学の先生方や卒業生たちと現役生たち御一行が、主日に被災地訪問されました。私たちは磯山聖ヨハネ教会でお迎えしました。
その朝、水曜喫茶にずーっと通っていた佐々木恒子さんの訃報を聞かされて、言葉がありませんでした。その日に通夜、翌日つまり昨日ご葬儀を営むというのでした。これが現実です。
私はご一行歓迎の挨拶どころではなく、これが14年の現実と話すしかありませんでした。東京電力福島第一原子力発電所の爆発で拡散した放射性物質の汚染から避難された、浪江町、南相馬市の人たちの応急仮設住宅で、いっしょに歩こうプロジェクトはお茶っこ会を催しました。その初めから通ってこられた恒子さんでした。

 

彼女の口から私は無念の言葉を一度だけ聞いたことがあります。
彼女は、浪江町の住民が提訴した「損害賠償訴訟」の原告の一人でした。農家や漁師さんたちの家は大きくて立派な屋敷が多いですが、彼女の家もそういった部類で、しかも数年前に新築したばかりでした。それが原発の放射能によって避難を余儀なくされ、住まわれなくなったのです。「私はとっても悔しいの、腹立つの、もう戻られないし、なんもできんの」と、強い語気でした。
2022年原発のない世界を求める週間で、インタビュー・ビデオ出演してもらってしています。その時、彼女は言っていました。「ほんとうの私らに良くしてもらって、有難い、有難い、」と感謝だけ口にしていました。
彼女の死は、いわゆる震災関連死だと思います。故郷を追われた人の死です。今日のニュースでは震災関連死を含めて東日本大震災の死者は22,000人を超えています。

 

柳城女子大学の学生さんたちは、代々、水曜喫茶にパウンドケーキを13年間送り続けてくださいました。昨年秋にその愛情たっぷり込められたケーキづくりを完了し、一区切り最後にしますというので、水曜喫茶に集う人たちとスタッフは9月11日の集まりで、大きな感謝を胸に御礼の気持ちをプラカードにして写真を一枚撮って、返礼にしました。

 

一行は、私たちのために練習して来られたハンドマッサージを施してくれました。バルーンアートの3人娘たちがおもしろおかしく作品を作って、私たちにプレゼントしてくれました。
最後に、祈りの庭で、私たち東北教区が毎月祈り続けてきた、「東日本大震災を憶えて 午後2時分の黙想」の式文を用いて、福島県新地町埒浜地区での7名の犠牲者と、新地町119名の犠牲者を憶えて祈りました。一行は前日に、ふじ幼稚園に寄られていましたから、亡くなられたグレース中曽順子さんのお名前に涙していました。

 

このような最近2か月を私は過ごしています。

 

 

ローマの信徒への手紙5:4-5のみ言葉を聞いて、私たちの励ましと拠り所としたいと存じます。
「そればかりでなく、苦難をも誇りとしています。苦難が忍耐を生み、忍耐が品格を、品格が希望を生むことを知っているからです。この希望が失望に終わることはありません。私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」

 

この神様の愛を分かち合う人になれますようにと、皆さんお互いに祈り合ってまいりたいと思います。そのような人を神様はお喜びなさいます。

 

最後に、世界中で起きている紛争や戦争の犠牲者、そして様々な自然災害、特に東日本大震災と熊本地震、北海道胆振東部地震、能登半島地震・豪雨そして大船渡の山火事で亡くなられたすべての方々の魂の平安のために祈りましょう。また、今現在、言うに言われぬ苦しみや悲しみを背負う人たちに、神様の豊かな慰めと、人々の寄り添いと思いやりが届いますように祈りましょう。

 

父と子と聖霊のみ名によって アーメン

 

 

主教 フランシス 長谷川 清純

 

(2025年3月11日 主教座聖堂 仙台基督教会にて)

 

映像はこちら

メッセージ

「『だいじに・東北』2年の歩み」主教メッセージ『普通の教会ができること―を目指して』

1-2 版画 この指とまれ2011年3月11日の東日本大震災発生後、日本聖公会の「いっしょに歩こう!プロジェクト」が正式に立ち上がるまでの約2か月は、まだ最初期の東北教区としての手作りの働き方も続いていた時期であった。それは震災の3日目には始まっていたことで、信徒が徒歩や自転車、また運転の得意な方が運転を担当して、とくに高齢の方たち、被災した信徒を訪ね歩き水や食糧を届け、共に祈っていた。ある意味では「原点」であったが、もちろん限界もあり、この大震災に対しては、日本聖公会全体の取り組みとなるべきと誰もが考え、5月頃から全教区的な働きとしての「いっしょに歩こう!プロジェクト」が立ち上がっていった。一つの大災害に日本聖公会が全体として向き合ったという点で、歴史的な事柄、大きな経験であったと言ってよいと思う。
2年間のプロジェクトが終わり、第2段階の展開として原発・放射能に関する管区の取り組みと、改めて東北教区としての取り組みが始まっていくとき、東北教区として、どのように考え、働いていくのか、改めて問い返すこととなった。

 

大震災発生直後、仙台市内の牧師たちが声をかけあい、1週間後に会合が開かれた。わたしとしては、いつもの市内の牧師たちが集まって、額を寄せあい「さあ、どうしようか」と話し合うものと思って参加したが、その会場はすでに多くの「プロフェッショナルなボランティア団体」、 支援活動の専門家の方たちで溢れていた。「昨日までアフリカの難民支援に行っていました」「何十台の大型トラックとテントと、大きな資金をすぐに用意できます」というような会話が飛び交った。「凄い」と思うと同時に、東北教区の現実も思いつつ、同じようにはできないということも感じた時であった。
「素人」であること、普通の街の教会(パリッシュ)に何ができるか、とその時から考えてきたように思う。現在の教会は「信徒の働き」を大変重要に考えている。信徒という言葉は、英語では lay、ギリシャ語の「ラオス」がもとにあるが、辞書で引くと、「信徒、素人、普通の人、門外漢」と出てくる。教会の中で、「信徒は素人だ」と言うと響きが適切ではない。むしろ特殊な専門家ではないが、良い意味で普通の人として、生活者として、その地に根ざして現実を生きている人たちと言いたいと思う。特殊な専門家は、特定の能力をもって、ある範囲の中で活躍し、それはなくてはならない存在であるが、同時にそれだけではない、日常に根ざした生活者の感覚が何事にも不可欠である。

 

「いっしょに歩こう!プロジェクト」も多くは支援活動専門ではない青年信徒が主体であったが、それでも特別の使命をもって、特別の仕方で集まって、一つの事柄に集中した、という意味では「専門的活動・特別活動」であったと思う。

 

東北教区という、率直に言って、幼稚園・保育園という幼児教育、保育の領域以外では、対社会的な活動の経験が乏しい教区にとって、これからの歩みがいかにして東日本大震災の現実に向き合いつつ、普通の教会として、普通の人として、しかし信仰の深みに触れるような経験を重ねながら、自分たちの属する地域社会と共に生きていくのか。2012年日本聖公会宣教協議会の宣言に即して言えば、教会の「マルトゥリア」(証し)、「ディアコニア」(奉仕)、「コイノニア」(交わり)、そして「レイトゥルギア」(礼拝)の普通の課題として、これからもずっと大震災を覚え続けていく仕方はどのようなものなのかと、それは今も問い続けていることである。そこからは東北の東日本大震災だけではない、各地の災害や、世界の戦争、紛争、多くの人々の苦難と犠牲に対する思いと関心が深まっていく筈と思う。
一方、別の視点からの課題としては、まさに専門性の必要がある。カトリック教会の働きは、教会ももちろんであるが、専門的集団としての「カリタス・ジャパン」、また特別の召命と働き方をすることのできる男女の修道会から大きな力を得ていた。世界のアングリカン・コミュニオンの中にも、災害支援を使命とする専門的な働きが存在する。聖公会は16世紀の宗教改革において、基本的には修道会を廃し、「パリッシュ中心」の教会となったわけで、その大切さと、弱さとが出ているように思える。パリッシュに足を置きながらも、もっと多彩で教会の枠を超えたような働き方も、日本聖公会の中で積極的に考えられてよいのではないだろうか。

 

上に挙げたこと以外に、この間、思い続けたのは「東北であること」の意味であった。もちろん災害や人間の困窮が持つ「普遍性」もあろう。しかしきっと多くの災害や苦難には、その土地の風土、歴史、地理的条件、環境、人々の文化、気質、社会全体の中での置かれた地域の特性というものがあろう。今はこれ以上展開することは出来ないが、「普遍の教会」(公会)でありつつ、ローカルな教会としての東北教区の可能な使命や特徴や、魅力や課題は何なのだろうかと、これからも考え続けていきたい。
何よりも各地にある多くの信徒、教役者と共に、とくに被災地、福島県に生活し働く方々の、その労苦を思いながら、祈りと働きを続けていきたい。

主教 ヨハネ 加藤博道

 

(東北教区東日本大震災被災者支援室報告書「だいじに・東北」2年の歩み)